冷え性
冷え性について
冷え性とは、手足の先端、腰など体の一部が冷えやすくなる状態のことを指します。
私たちの体には体温を調節する仕組みが備わっており、寒さを感じると血管が収縮することで体内の熱を外に逃がしにくくしたり、震えによる筋肉の運動で熱が産生されたりすることで皮膚の温度を保っています。しかし、この調節が上手くいかなくなると、手足の先端などが冷えやすくなるのです。
原因
自律神経の乱れ、貧血や低血圧による血流の低下、筋肉量の不足、冷えを起こす疾患(甲状腺機能低下症、レイノー病など)
治療
主にセルフケアになります。規則正しい生活をする。血流を良くする、筋肉量を増やす、冷たいものを摂らない
漢方治療
・当帰芍薬散-下腹部がよく冷える
・加味逍遙散-イライラやホットフラッシュをともなう
・人参湯-下痢をともなう
・真武湯
・苓生姜朮甘湯-腰から下がよく冷える
・当帰四逆加呉茱萸生姜湯-手足、指先の冷え
私たちの体には体温を調節する仕組みが備わっており、寒さを感じると血管が収縮することで体内の熱を外に逃がしにくくしたり、震えによる筋肉の運動で熱が産生されたりすることで皮膚の温度を保っています。しかし、この調節が上手くいかなくなると、手足の先端などが冷えやすくなるのです。
原因
自律神経の乱れ、貧血や低血圧による血流の低下、筋肉量の不足、冷えを起こす疾患(甲状腺機能低下症、レイノー病など)
治療
主にセルフケアになります。規則正しい生活をする。血流を良くする、筋肉量を増やす、冷たいものを摂らない
漢方治療
・当帰芍薬散-下腹部がよく冷える
・加味逍遙散-イライラやホットフラッシュをともなう
・人参湯-下痢をともなう
・真武湯
・苓生姜朮甘湯-腰から下がよく冷える
・当帰四逆加呉茱萸生姜湯-手足、指先の冷え